やっぱりお休みだから日向山にでも

こんにちわ!
モーニングとランチのお店「白州アルベロ」です。
いい天気だったけれど、午前中は自宅兼店舗の北杜市による家屋調査。
お昼を食べてから、翌日の準備など色々やっていたら、もうじき午後3時。
どうしようかな~と思ったけれど、「この時間なら矢立石登山口からなら日が暮れる前に行って帰ってこれるな」と思い、トレランザックに水・行動食・薬など詰め込んで登山口迄約20分。
途中1台下山する車が来て、数十メートルバック。
駐車場には4台ほど車が残っていました。
15時23分スタート。
風はあまりないけれど、思ったより涼しく、アブもあまりいない。
登山道の整備のおかげですいすい登れる、何カ所かは自分も参加して直したところなんで、ちょっと嬉しい。
一組だけ下山の方にすれ違った他は、静かな登山でしたから、残っていた車は鞍掛山に行ったのかな。
山頂三角点までは41分と過去最速。
写真も撮らずに黙々と、一度も足を止めることなく登るとこの位のタイムなんだなと思う。
山頂には秋のトンボ「アキアカネ」が避暑にきている。
道の駅はくしゅうには、「フジサンアジサイ」が綺麗に咲いていた。
武川の水車の里公園の奥が「フジサンアジサイ」の名所です。
こちらの開花はたしか9月の稲刈り前だったと記憶していますから、道の駅のフジサンアジサイはずいぶん早いです。

山頂のビーチで眺望を楽しんだ後はすぐに下山。
往復で1時間15分。4.7km、標高差は563m。
汗びっしょりで帰ったので、駐車場の切株に座って、甲斐駒ヶ岳を眺めながらスイカをガブリ。
「おいひ~~~」

旧Blogはこちら
instagramはこちら
X(twitter)はこちら
facebookはこちら

↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。

6 件のコメントが “やっぱりお休みだから日向山にでも” にあります。

  1. 甲斐市 肉子 より:

    凄い絶景の動画!!! なんですかここは!!
    驚きました!!!

    最近肩が痛くて悶々としておりましたので
    スカッとしました!

    ちょっと時間が出来たらこんなに高いところまで行ってしまうなんて、気力体力凄すぎます。

    暑さが和らぎ、肩が良くなったらまたお邪魔します。

    1. 脂身肉子さん 日向山っていう標高1660mの山で、山頂が花崗岩の浸食で出来た、天空のビーチになっているんです。
      富士山や金峰山は見えませんが、北西~南西の眺望が良くて人気の山なんです。
      今回使った中腹の矢立石登山口からの標準コースタイムは往復で3時間5分となっており、下の尾白川渓谷駐車場からは5時間11分です。
      年配の方も登山を楽しまれる登りやすい山です。
      登山口迄も白州アルベロからは6キロちょっとなので、もうちょっと時間があれば、お店スタートお店ゴールなんてのも出来ますよ。
      炭焼き用の窯や馬頭観音や山仕事の安全や感謝をするための石の祠なんかあり、さとやま~って感じのいいやまです。

  2. チーちゃん より:

    何故かミスったようです。失礼しました。こうなるとお手上げでず。
    見苦しいですが、現状のままでお許しください。

    1. 了解です!!

  3. チーちゃん より:

    第二のマイ、マウンテン日向山、ちょっと出掛けて登るではなく歩く?、いいですね。眺望もありご自分も整備された山ともあれば、いづれお庭のようになることでしよう。
    それにしても相変わらずタフでいらっしゃる。お休みでも動き放しって感じ。凄いですね。とは言っても無理をなさらないように。
    そういえば、先日アキアカネが飛んでるのを見てました。えぇこの暑いのにと呟いてました。
      

    眺望もありご自分も整備された山、いずれお庭のようになるんですしょうね。相変わらずタフですね。お休みでも動きっぱなしって感じ。怠惰に生きてる私には。真似はできません。そうは言っても無理はなさらないように

    1. チーちゃん 日向山は尾白川渓谷駐車場からだと往復2時間半。
      上の矢立石からだと1時間半で行けて、登山口まで15~20分程度ですので、ちょうど良いです。
      もう一つ「中山」という山は、台ケ原の市営駐車場からスタートすると、登山口まで2km位走るって、ぐるっと回って1時間ちょっと。
      尾白川渓谷の遊歩道も手ごろですが、結構荒れています。
      つくづく湯村山から白山のコースは良かったですね。
      何しろ登山口まで数分ですし、その日の空き時間によって、コースを組み合わせてどんな風にでもコーディネート出来ちゃう。
      裏山の林道から伸びる枝道は、昔は里山として活用されていたようですが、今は人が入らなくなっているので、イバラなどが伸びてしまっています。
      あの道が綺麗になつていれば結構面白いトレイルになりそうです。

この投稿はコメントできません。