にっぽん百名山 10月7日(月)は金峰山です。

にっぽん百名山 10月7日(月)は金峰山です。
https://www.nhk.jp/p/100yama/ts/K8938MW1R4/episode/te/J52JW42637/

ガイドはYAMAPの斉藤克己さん。
金峰山と言えば、山梨県側からは通称「ズル金」と呼ばれる、山梨市の標高2360mの大弛峠からのルートと、北杜市の瑞牆山荘前から富士見平小屋を通るルートが一般的です。

今回の表参道は金峰山をご神体とする金桜神社の参道を歩くルートを、甲府市の黒平から、森林浴広場を基点に林道を歩いて、造林記念碑から登るルートだと思います。
3年程前にご縁があってYAMAPさんの甲府名山選定と合わせた、手ぬぐいプレゼント企画をお手伝いさせて頂いました時、YAMAPの斉藤様とこのルートが素晴らしいのだけれど、今は殆ど人が歩かなくなっており、YAMAPのルートにもない、林道整備して車両の乗り入れがもっと先になれば、絶対に甲府から登れる金峰山の人気ルートになるんですと雑談で熱弁したところ、それは可能性があるし面白いと、YAMAPさん中心に甲府市に働きかけてくれました。
たまたまこの手ぬぐい企画の甲府市の担当課の課長さんが、当時駐車場をお借りしていた大家さんだったことも重なり、支援の輪が広がっていって、民間の寄付と甲府市の予算でもって、中長期的な登山道整備が始まりました。

今回はまだ第一期の整備で、長い林道の途中迄の整備のようですが、ゆくゆくは登山道入り口迄の車両乗り入れや、駐車場・トイレの整備、途中の御室小屋跡へ避難小屋の設置等にも期待したいです。

今後もクラウドファンディングで寄付を募る事と思いますので、ぜひこの番組を見ていただき、気にして頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

当時はYAMAPにもルートが載っていませんでしたが、現在はバッチリルートが表示されております。
とはいっても長い行程で、危険個所もございますので、十分な装備と食料や水の用意をしていって下さい。
熊もいますのでご注意を。

にっぽん百名山 10月7日(月)は金峰山です。
https://www.nhk.jp/p/100yama/ts/K8938MW1R4/episode/te/J52JW42637/

甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp

↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。

2 件のコメントが “にっぽん百名山 10月7日(月)は金峰山です。” にあります。

  1. 斉藤克己 より:

    こんにちは YAMAPの斉藤克己です。
    ご無沙汰しておりますが、お元気ですか?

    本プロジェクトも、本当に紆余曲折ありましたが、お陰様で無事に開通できて感慨深いものがあります。

    それも山本さんの一言がすべての発端。
    改めてありがとうございました!

    ただ、やっとスタート地点にたったばかり。
    ここから「金峰山といえば表参道ルート」と言われるようにいろいろな人を巻き込みながら活動していければと思います。
    そうした活動に山本さんのお力を借りられれば心強いです。
    またいろいろ教えて下さい。
    今後とも、どうぞよろしくお願いします。

    1. YAMAP斉藤克己さま わぉ!!直々のコメントに感激!!
      10月18日(金)に開通なんですね!!昨日フライングして表参道を登って仕舞いました(笑)
      林道が素晴らしく綺麗になって、駐車場も仮設トイレもあり、格段に登りやすくなりましたね。

      相変わらず行きも帰りも誰とも会わない静かな山行となりましたが、あのルートは本当に素晴らしいですね。
      アクセスがよく、歴史が感じられ、沢があり、森や笹原、岩場の奇岩、水晶峠も甲府を感じる場所ですし、スリルもあって冒険心をそそります。
      最期に富士山を背に登るのもいいですね。
      数年前はルートを調べるのさえ難しかったですが、今ではYAMAPでも結構軌跡を残している方が多くなりました。
      確実にメジャーになって来ている気がします。
      湯村温泉・昇仙峡という宿泊地と景勝地がセットになっているのも魅力ですね。

      いずれ御室小屋の番人にでもなれれば最高です(笑)

      そういえば、過日私も会員にならせて頂いている、南アルプスの登山道整備団体の「北杜山守隊」代表の花谷さんと、御社の春山社長が、北杜市で開催された「第2回日本山岳保全サミットin北杜」で対談されていました。
      ご縁がありますね。

この投稿はコメントできません。