前回走ったのが1週間前。
貧乏暇なしでなかなかトレーニングにいけません。
今日こそはと思って、近場の日向山へGo!!
数日前には、北杜市も長坂や小淵沢など七里岩以北の標高が高いところは、雪が少し降ったようです。
白州・武川はあんまり雪が降らないし、北杜市の南国(笑)で北風もなくあったかい。
9時に家を出て9時15分には、尾白川渓谷駐車場に到着。
わずか6㎞で日向山と甲斐駒ヶ岳の登山口という立地は、私にとっては世界で最高の場所。
朝から晩まで甲斐駒を見て暮らせる。
自分ちの裏に100坪ばかりの山林を所有していて、ちょっとしたトレイルがあり、そこを抜けると七里岩の上まで林道があるのも魅力。
長坂町の清春芸術村迄走って登れば、甲斐駒ヶ岳はもちろん、八ヶ岳や金峰山、富士山も見える。
往復7キロ程度で、標高差も200m以上あるし、1時間程度の丁度よいトレーニングコース。
白州は水も美味いし、米も野菜も美味い。
自宅は小さいレストランの2階なので通勤時間はわずか30秒。
小さい畑もお借りして、趣味程度の野菜も採れるのもいい。
ご近所さんも優しいし、お客様にも愛されてるって感じがしていて、ずっとやりたかった登山道整備のボランティアも出来てるし、本当に言うことなし。
あとはスキーが出来るようになって、英語が話せるようになって、お金が貯まったら尚いいけれど、そこまでは贅沢というものか。
矢立石登山口の林道は駐車場手前で、ゲートが冬季閉鎖されていますから下から登る。
9時23分スタート。
最近寒いからか足が疲れている感じがするので、今日は走らずゆっくり歩く。
矢立石迄は落葉にうっすら雪が残っている程度で、帰りには融けていた。
風もなく寒くはない。
登り始めてすぐに、防寒用に羽織っていったレインウェアもしまい、グローブも暑くて外す。
矢立石から上の5合目辺りからは、雪が若干多くはなっていましたが、足跡で土が見える2cm程度の積雪。
登りは一人の登山客がおらず、足跡は数種類の動物のものだけで、山頂のビーチは雪で真っ白。
下りも誰とも会わなかったので、今日の日向山は終日ヒトは私だけだったようだ。
12時20分に下山すると「おじろ」の売店は閉まっていた。
何か温かい物を食べたかったけれど仕方がない。
3時には韮崎にいかなきゃいけないので、尾白の湯へ行ってロビーで持ってきたパンをかじって、1時間程温泉で暖まったあと、マッサージ器に掛かったら疲れがとれた感じがする。
帰ったらホットスモークサーモンの燻製の実験だ。
甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #北杜市ランチ #北杜市モーニング #台ヶ原ランチ #富士見町ランチ #富士見町モーニング #日向山 #尾白の湯 #ホットスモークサーモン
薄っすらと積もった雪の日向山、熊避けの鈴の音ものどかに聞こえて素敵な動画ですね。いいお散歩?コースを一人占めですね。贅沢です。
新メニュー完成しましたか……。きっとこだわりの一皿なんでしょうね。
チーちゃん 紅葉シーズンは沢山の登山客でにぎわった日向山ですがびっくりでした。
雪の甲斐駒ヶ岳に黒戸尾根からアタックしている方の車は4台ほどありました。
私は雪山装備がないので、たぶん一生未体験でしょう。
日向山にはカモシカもいますが、ツキノワグマも生息しておりますので、クマよけ鈴は通年必須アイテムです。
もっとも、この辺りは住宅街でもかなり目撃情報がありましたけれど。