ちょっと時間が出来て、予報に反してわりと暖かそうなので、近場の茅ヶ岳へ。
明野のキャンプ場からのルートは未踏だったので、お初の道です。
金ヶ岳に登ってから、茅ヶ岳をまわって千本桜に下りる周回出来る、コースタイムは6時間19分のルートとのこと。
この時期は、茅ヶ岳から石門に下りる北側斜面は雪が凍っているので、チェーンスパイクを持って行きました。
結果、雪は多くありませんでしたが、斜面は凍結はしてました。
午後は風も強く、日陰で寒い場所なので、出来るだけ午前中に抜けると良いと思います。
9時30分に駐車場を出発。
あったかくて、ネックウォーマーは途中でポッケにツッコミましたが、耳は冷たいのでニット帽を深く被り、手袋も標高が上がったところで厚手のに交換。
金ヶ岳迄は結構登りがいのある急こう配。
山頂が迫ると岩場も面白い感じで、片側が切れ落ちた細い道もなかなかスリリング。
ここで、はじめて他の登山者とすれ違いました。
すれ違う時に「この上で、すごい場所で昼飯食べてる人がいるよ!!」と言われたので、岩場をよじ登っていくと、確かに岩場から外れた切れ落ちた崖のはじっこでに人がいる!!
60センチ位の石の上で、体育座りして富士山ビューしながらまったりランチしてる!!
「ひゃーーーすごいとこで飯食ってますね!!」って言ったらニッコリ微笑み返されました。(笑)
ベテランの方で金ヶ岳の主みたいな方かな!!
見てるだけでこわ~~~い。
金ヶ岳山頂には1時間15分位で到着。
茅ヶ岳越しの富士山が絵になります。
景色に見とれていて、知らない間に山頂を通過したらしく、その先の南峰も知らない間に通過して、気づいたら観音峠と茅ヶ岳の分岐に着いていた。
金ヶ岳を下りて石門を過ぎたところで、本日3人目の登山者と遭遇。
登山道の雪の情報交換し、凍結した登りを茅ヶ岳に向かっていると、本日4人目の登山者さん。
「まさか他にも登ってる人がいたんだ~」とおっしゃっていた。
この時期は茅ヶ岳にはあんまり登る人少ないのでしょうか?
山頂からは富士山・甲斐駒・鳳凰山・八ヶ岳・金峰山と綺麗に見えました。
夏場のこの時間の山頂はレストラン状態ですが、確かに今日はだ~~~れもいない。
ここまでスタートから丁度2時間位。
あとは下るだけですが、千本桜公園の道は初めてで、途中に大机という小ピークもありました。
最初だけ急傾斜の下りですが、あとはなだらかになるので下りは早いです。
千本桜公園から舗装された林道に入り、金ヶ岳ルートと合流する迄が意外に長かったですけれど、千本桜公園への取り付け道路を業者様が舗装工事していたので、工事が終わると千本桜公園迄車で乗り付けられるようになるようです。
もっとも、こっちのルートは登りに使っても、面白さはあんまりないかな。
個人的には観音峠から金ヶ岳に登る道が好きですが、周回出来ないから同じ道を戻ることになるので、周回することを考えると、今回のルートはリピートありだなぁと感じました。
全行程10.2km 3時間14分 標高差1014m でした。

キャンピカ明野前の駐車場から10分位歩くと登山口。

結構な急傾斜と最後の岩場と高度感ある切れ落ちた登山道を登ると絶景が待っています。

金ヶ岳と茅ヶ岳の間の一番深い場所にある奇岩「石門」
古い死火山らしいですね。

今年は雪が少ないものの、少しは雪がついています。

ニセヤツから見た八ヶ岳。

もうすぐ2月23日の富士山の日ですね。
甲府では2月23日をUFO遭遇「甲府事件」の日でもあります。
私も弟もこの頃見たUFOの記憶がはっきり残っていて、知人も同じ頃にUFOを見ていたので、私はこの甲府事件を信じてます(笑)

甲斐駒・鳳凰山他の南アルプス

金峰山他の奥秩父

ここの千本桜はほんとうに千本ありそう。

韮崎のプール付きの日帰り温泉「ゆーぷる韮崎」で汗を流してから帰って、明日の仕込みをしていたら陽が沈みました。
陽が沈むとあっという間に寒くなりますね。
甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #北杜市ランチ #北杜市モーニング #台ヶ原ランチ #富士見モーニング #諏訪モーニング #茅野モーニング #原村モーニング #茅ヶ岳 #金ヶ岳
茅ヶ岳登山、素晴らしい景色でしたね。
たった四人の登山者、静かな山行きでしたね。そして楽しい山紀行でした、。
チーちゃん 平日の山はあまり人に合わないので、自分のペースで登れていいですね。
また、山梨県はほうぼうに公共の湯もあるので、登山後に汗を流せるのも魅力的です。
昨日は韮崎の公共の湯「ゆーぷる韮崎」さんでお風呂に入りましたけれど、こちらはお風呂とプールがセットなので、市民以外は900円とチョットお高めでした。
脱衣場からお風呂とプールに行けるので、お風呂だけ・プールだけの料金設定がないみたいです。
近場ですと市民バスも通る、白州町の「尾白の湯」、お隣りの「武川の湯」が市民料金で入れるので便利です。
甲府の方は銭湯が無くなってきたので、お隣りの甲斐市の「湯めみの丘」が施設もよくてお安め、銭湯だと50℃位の源泉が自慢の草津温泉が銭湯価格でいいですね。