春の彼岸に里山ラン

春の彼岸に里山ラン

お昼迄お仕事して、奥さんのお父上の眠るお寺と、私の父の眠るお寺へお墓参り。
奥さんのお父上の眠る甲斐市長塚のお寺さんでは、本堂で「花まつり」の飾りがしてありました。
懐かしい。。。私が通っていた幼稚園も、花まつりをしていました。
なんでそんなことするのか知りませんが、小さい観音様に甘茶を柄杓ですくってかける。
かけると何があるのかも知らないです。

ググってみました。

花まつり(灌仏会)は、お釈迦さまの誕生日である4月8日に行われる仏教の行事です。花御堂に飾られたお釈迦さまの誕生仏に甘茶をかけるのが特徴です。
【花まつりの由来と行い】
お釈迦さまが花園で生まれたことに由来して、お寺にたくさんのお花を飾ります。
甘茶をかけるのは、お釈迦さまが誕生した時に天が甘露の雨を降らし、誕生を祝福したことに由来しています。

へーーー

甘露って何?

ググってみました。(笑)

甘露(かんろ)には、次のような意味があります。
天子が仁政を施すと天が降らす甘い露
天上の神々が飲む甘い霊液
煎茶の上等なもの
夏に樹葉からしたたり落ちる甘い液汁
「甘露酒」「甘露水」の略

たぶん2番目のですね。
ちょっとよく判んないけど(笑)
1番目と2番目をセットで考えると、良い政治を行うと、神様達がご褒美に(?)よくやった!!と甘い雨を降らせてくれるってこと?

実家のお寺は甲府市の長禅寺さんなので、緑ヶ丘スポーツ公園に車を停めてラン。
お花もお線香も持たずに失礼しました。
お墓参り中にご予約のお電話が2本も掛かってきたのは、ご先祖様のお力でしょう。(笑)

そのまま、愛宕山へ甲斐奈神社元宮ルートから登り、愛宕山こどもの国の遊具広場を通過して大笠山へ。
茶道峠から下りて、武田神社経由で緑ヶ丘迄戻りました。
甲府も桜はまだ少し早いみたいです。
湯村山~千代田湖も行きたかったけれど、日が傾き始めたので、そのまま湯めみの丘で温泉に入って帰りました。

お風呂で以前お世話になっていた小澤畳工業のお父さんと偶然お会いしたので、長湯しながらお話ししてたら、のぼせてしまった。
小澤畳工業さんのウェブサイトはこちらです。
https://www.ozawatatami.com/

珍しい畳のショールームがあり、寛いだ雰囲気の中で畳のある生活を体験し、畳や縁の柄を選んだり出来ます。
おうちに1部屋位は畳のお部屋があると嬉しいですよね。
豊かさを感じます。

小澤畳工業所様は、県内どこでも施工されるそうで、遠いところでは長野県迄施工に行くこともあるそうです。
ずっと宿屋でも代々お世話になっていました。

本当にまじめで腕は確かなので、畳のお仕事があったら是非お電話してみてください。

甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #白州レストラン #北杜市ランチ #北杜市モーニング #北杜市レストラン #台ヶ原ランチ #台ヶ原レストラン