白山大神社・大堂観音のお掃除

通常営業日で、地区の神社の掃除に参加出来ないので、今日は定休日を利用して、神社のお掃除してきました。
白山大神社までは、以前はお店の前の道を東に進むと、たどり着けたのですが、今は七里岩が崩落して通行止め・廃道となっているため、車両の進入は出来ません。
久しぶりに歩いてみましたが、昨年よりも更に崩落は進んでおり、もはや人も通れないレベルとなっております。
いつ崩れるかも判らない状態でした。
この道があるとないとでは、花水地区はだいぶ便利さが違いますが、ここまで荒れ果てると人力では到底復旧は難しい。

白山大神社ではコロナ前迄は奉納神楽が地区の皆さんにより催されていましたが、伝承者の高齢化や伝承される若い人が少なく、現在は行われなくなっています。
一度見てみたかった気持ちもありますが、それでも神社を大切にされる地区の皆様の心がすばらしいなと思います。

先に上の白山大神社にお参りし、下の大堂観音へお参りします。
本来は下から上なのかも。
18日にお手伝い出来ないので、大堂観音のお堂の下の石段をお掃除させていただきます。
土と落葉・枝で石段が見えなくなっていましたが、2時間程かけて綺麗に出来ました。

あまり、地区の方以外は参拝されない神社ですが、それでも少しお賽銭が入っているようです。
大堂観音と白山大神社は、かなり急傾斜の坂を登り、その坂は清春迄続く林道に合流します。
この坂を「花水坂」と呼んでいたようで、ヤマトタケルノミコトの伝説なんかがあります。
今の県道沿いの花水坂の碑は後から道の整備に伴い建てられたものだそうです。
今は樹木が伸びて、釜無川に映る山桜も富士山も見ることが出来ませんが、昔は見通しが良く富士山や釜無川の水面に映る、美しい桜が見られて「花水」という名前の由来になったそうです。

廃道になった大堂観音と花水集落を結ぶ道と、花水隧道。
白山大神社周辺の過去の美しさを想像すると楽しいです。

白山大神社の拝殿と神楽殿

花水坂の石柱

大堂観音堂

before

after

before

after

甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #白州レストラン #北杜市ランチ #北杜市モーニング #北杜市レストラン #台ヶ原ランチ #台ヶ原レストラン

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です