鞍掛山からの甲斐駒ヶ岳を見に行く

日向山の先にある鞍掛山からの甲斐駒ヶ岳の眺望が抜群なんだと、山好きの方お二人から聞いていたので、お天気が良い本日行ってみました。
そんなに遠くなさそうなので、往復で5時間見ておけば十分だろうと思い、暖かくなってから矢立石登山口(現在冬季ゲート閉鎖中で駐車場は使えません)の下の方へ車を停めて登山開始。
日向山から先は歩きにくい道になるそうなので、いつもよりペースを落として、水も1リットル、念のためトレッキングポールも持ち、ホームセンターのアイススパイクという、鋲のついたシリコン製の着脱出来るやつを持っていく。
日向山山頂ビーチにはピッタリ60分で到着。
いつもより10分位遅い。
暖かくて結構汗をかいたので、水を200ml位飲んだ。
他の登山客は多くはないけれど、寂しくはない程度。
そのまま日向山を鞍掛山の方へ降りていくと、聞いていた通りの痩せ尾根で、歩きにくそうだ。
結構時間は掛かりそうだけれど、そんなに危ないような感じでもない。
しばらく歩くと進行方向に傾斜のきつそうな山が現れる。
これが鞍掛山なのかな~、にしちゃあ近いなと思い、登山アプリを見ると駒岩という2000mちょっとのピークが手前にあるようで、駒岩からまっすぐ進むと大岩山で、東に進むと鞍掛山と展望台になるよう。

ピンクテープを頼りに進むと、駒岩らしきところを登り始める。
標高は1630m位なので、日向山より少し下がっているけれど、斜面に雪がついている、登るには困らないけれど、ここから標高を400m位上げるとなると、簡易なスパイクだけだと帰りの下りは嫌らしいなと思い、チェーンスパイクを持ってくれば良かったと後悔。
とりあえず今日は道の様子も判ったので、次回は鞍掛山と大岩山もセットで登ってみようと思い引き返す。
午後になると風が強くなることが多いので、8時頃登り始めれば昼前には日向山には戻れるだろう。
雪が降らなければ来週の定休日に。
雪が降ったら冬は諦めて、雪解け後に行ってみよう。

帰りには最近お気に入りの尾白の湯でまったり。
北杜市民は410円なのだ。

風もなく陽当たり良くあったかい、、、まさに日向山

こっちの斜面からも登るルートはあるみたいです。

この砂場を下った先の尾根が鞍掛山に続く

あのピークを越えた左側に鞍掛山があるようだ

標高1630m位。陽当たりが悪いからか、雪が増えてきたので、この先はもっと増えるだろう。

どうしようかと思案したけれど、そんなに深いところでも無いんで引き返すことに

天空のビーチからは見えない富士山が綺麗に見えた。

蟻地獄みたいでここを登るのが一番大変。

甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #北杜市ランチ #北杜市モーニング #台ヶ原ランチ #富士見町ランチ #富士見町モーニング #日向山 #鞍掛山

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です