でっかいカエルはウシガエル?

駐車場のすみっこにある池は、裏の山林からしみ出した水が溜まった池で、水位は変わるものの1年中水があります。
昔は汲んで飲んでいた時もあるそうです。
今は獣も増えし、気温も高くなっているので、たぶん飲めないでしょう。
元々は少し窪んで、ジメジメした場所だったのですが、お隣りのおじさんが「ここは少し掘ると水が出るだよ」と教えてくれたので、工事の時に重機で少し掘って貰ったら、ほんとに水が出て小さい池になったんです。
実はこの隣りにも同じように、少し窪んで水が出そうな場所がありますが、そっちは掘っていません。
池にはヤゴやヌマエビ、サワガニ、マツモムシ、ダルマガエル、アマガエル、アメンボその他にも名前の判らない虫や生き物が沢山住んでいて、覗くのが楽しみです。(前はマムシも石の隙間にいました)
夕べも夜中にお掃除を済ませて、家に帰る前に覗いてみたら、でっかいカエルが居ました。
ヒキガエルでもガマガエルでもなく、のっぺりしてヌメヌメした感じの大きなカエルなので、たぶんウシガエルという外来種だと思います。
大きいから牛ではなく、鳴き声が「モーーーーー」って牛の声なんですよ。(甲府市の荒川の中流にもたくさん住んでます)
たしか食用のカエルで輸入したのが、日本で環境適応して増えたんだと思います。
アメリカザリガニは、このウシガエルのエサとして輸入され、日本全国に増えてしまい。
最近ようやく駆除対象になったようです。
時々、この池の生き物を狙って、アオサギが飛来することもありますし、ポンちゃんもこの池のお水をペロペロ飲んでます。
田んぼにもたくさん生き物がいますから、お子さんといらしたときには、ぜひ田んぼも覗いて見てください。
くれぐれも、田んぼには入らず、外側から見れる範囲でね。
あと2週間位すると、花水にもホタルが舞い始めると思います。
そういえばこの池の上の山林に1年程前につけた鳥の巣箱にも、小鳥が入りました。
只今子育て中のようです。
すごく小さい白黒の小鳥です。
近くに人がいるときは、巣箱の近くの木の枝にとまって、絶対に巣箱には入りません。(たぶん巣を見つけれないようにしてる)

甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #白州レストラン #北杜市ランチ #北杜市モーニング #北杜市レストラン #台ヶ原ランチ #台ヶ原レストラン