お天気が良ければ金峰山の表参道の予定を立てておりましたが、甲府方面は降水確率が高く、濡れた鶏冠岩はあまり通りたくないので、蓼科山に続いて北八ヶ岳の北横岳へ。
貧乏な私は往復2600円のロープウェイは使わずに、山麓駅から登りました。
少し上るとアカゲラが激しくドラミング中。
お店の隣りの栗の木のところにもアオゲラがいるのですが、葉っぱが茂ってきてなかなか見れなくなりました。
途中人工雪の降雪機のある急傾斜を経て50分程で山頂駅へ。
登っている間にロープウェイが動き出した。
ロープウェイは早いこと早いこと、ウィーーーーーーンとあっという間に追い抜かれた。
山頂駅からは坪庭を抜けて、北横岳と縞枯山の分岐点に到着。
北横岳の方へ行くと、少し残雪が出て来たので、スパイクをつけて歩く。
チェーンスパイクは重いので、ホームセンターで買ったシリコンに鋲がついてる軽いやつ。
事前情報だと北横岳の方は踏み抜く場所はなく、縞枯山の方は踏み抜きまくりで大変だそうなので、今日は北横岳の予定。
北横岳ヒュッテの前でロープウェイの山麓駅におられた女性2人に追いついた。
ヒュッテより先は残雪がどっさり増えたが、情報通りまだ固くて踏み抜きはまったくなかった。
山頂駅から40分で北横岳南峰と北峰へ到着。出発から1時間半。
山頂には男性が一人おられて写真撮影を頼まれた。
2週間前に登った蓼科山が見える。
北横岳ヒュッテのところから七つ池に寄り道。
静かな池で山や森が水面に鏡のように映って綺麗。
そこからの下山は楽ちんで1時間で下山。
途中でシャクナゲが咲いていた。
この間の蓼科山が2時間47分で、今日の北横岳は2時間46分でした。
まだ、観光客が来る時期ではないらしく、お客さんは合計で10人に満たない感じでした。
登山者も5人位?

お店から1時間20分で北八ヶ岳ロープウェイに到着。(途中茅野のすき家での朝カレータイムは除く)
9時がロープウェイの始発らしく、お客さんはほぼいない。
登山姿の女性が2人駐車場にいらっしゃったのみ。

駐車場の端に登山口。

少し上ったところで、アカゲラ(キツツキ)がドラミング(木をくちばしで叩く行為)中。

スキー場の端を登る感じで、この辺りが一番の急登。
夏は暑いだろうなぁ。

50分程で山頂駅に到着。
途中1回ロープウェイが動いていましたが、お客さんは殆ど乗っていなかったみたいです。

坪庭入口のアカゲラもだいぶ古くなってました。
前回は膝の手術後にロープウェイで家族と坪庭を歩きに来たので、6~7年前?

坪庭は溶岩で形成された珍しい地形で、遊歩道も綺麗に整備されているので、革靴でもヒールの靴でもあるける感じです。

坪庭から少し行くと北横岳ヒュッテがあります。
まだ営業していないか、週末営業のようで、今日は休業していました。

北横岳ヒュッテの先は残雪が増えましたが、部分的なもので、あまり気にするほどでもありません。

北横岳には南峰と北峰があって、南が2472m、北が2480mなので北峰が山頂となっているようです。

北横岳ヒュッテから、脇道を下ったところにある七つ池。
静かで美しい池でした。

縞枯現象(標高により木が縞々に立ち枯れる自然現象で、原因は冷たい強風を直接受けた気が一列枯れ切ると、次の段が枯れ、その間に前列に若木が生えるというような感じ)が見られる縞枯山。
今日はトレランシューズで、残雪の踏み抜きが嫌なのでパスします。

標高を下げたところには、シャクナゲが咲いていました。
全行程 9.4㎞ 2時間46分 標高差774m でした。
甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #白州レストラン #北杜市ランチ #北杜市モーニング #北杜市レストラン #台ヶ原ランチ #台ヶ原レストラン