ふと見たら、春にかわいらしい花を咲かせていた花桃に、桃の実がついていました。
2本あるうちの元気に沢山花をつけた方の花桃です。
あまり元気のなかった、ヒョロヒョロした方の木には、実はついていないようです。
Googleで調べたら、花桃の実は大きくはならず、食べられないことはないけれど、味はあんまりしないので、食べるならシロップ漬けや、果実酒にするんだそうです。
でも、観賞用の木なので、実は採って仕舞い、栄養を取られないようにした方がいいみたい。
見た感じも、桃農家さんが、間引いた時のベビーピーチそのものって感じの見た目です。
元気がない方の花桃には、毎日出るお米のとぎ汁をあげてみようかなと思います。
どうせ流してしまうだけだったので、有効活用した方がいいですものね。
この花桃は花水の自治会が配ってくれたもので、花桃を集落のお家の庭先に植えて、春に綺麗に咲くようにと美化運動をしてるんだそうです。
結構、大きくなっている花桃が沢山あるので、もう何年も続けてらっしゃるのでしょうね。

甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #白州レストラン #北杜市ランチ #北杜市モーニング #北杜市レストラン #台ヶ原ランチ #台ヶ原レストラン
散歩道の花桃に毎年実が付いていますが、食べられるのかしらなんてお友達と話していましたが、やはり食べるものてはな
いんですね。長野の阿智村は5000本の並木道て知られてますが、花水もそのよぅになるといいですね。
お米のとき汁、私も植木にあげてます。
チーちゃん 花水の花桃のヒントは、阿智村の花桃かもしれません。
どなたかが、どこかで見て、いいなぁと思って提案されたような事を聞いた気がします。