定番の野猿谷崩落により予定変更し茅ヶ岳2周

金峰山の表参道目指して、能泉湖(荒川ダム湖)迄行ったら、野猿谷林道が崩落で通行止め。
ここはほんとによく崩れる。
迂回路は27キロ1時間以上とgoogleマップ様曰く。
諦めてすぐ近くの茅ヶ岳に変更。
深田久弥記念公園には、平日にも関わらず10台位登山者の車がありました。

ヤマツツジが満開で、ミツバツツジもまだ咲いていました。
下山道では中腹辺りで、セミが両脇の木の中で鳴いていました。
初夏を感じます。

他の山に行くのも面倒なので、駐車場の販売機でクエン酸配合!!と書かれた梅ジュースを飲んで、2周目スタート。

そういう時間帯なのか、1周目にはいなかったイモムシさんたちが、木の上から糸でブラブラ下りて来て、ちょう顔に当たるので、避けるのに大変。
動物にひっついて移動する習性なのかしら?
逆にセミはパッタリ泣き止んでいて、シーンとしている。

夏の終わりに山から下りて来て、お店の前の田んぼの上を飛ぶトンボも、モーニングの時間中は沢山飛んでいて、11時頃~13時頃迄はいなくなる。
たぶん熱い時間には、トンボのエサになる蚊が羽を休めるからだと思う。
もうすぐ出てくるホタルも、一番光るのは7時30分~8時30分位で、徐々にシンクロしてくる。

自然の不思議。

2周目は下りで足が2回攣って2時間切れず。
1周目のは過去一番だったので、刻々と60歳が近づき体力の衰えを感じる今日この頃。
ちょっと嬉しかった。

茅ヶ岳2周は、全行程13.5㎞ 所要時間 3時間58分 標高差1565mでした。

ヤマツツジが鮮やかに山頂を彩っていました。
ミツバツツジも結構残っていて、賑やかな雰囲気の茅ヶ岳山頂です。

1回目の登頂は1時間5分。

2回目はさすがに疲れて1時間14分。

甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #白州レストラン #北杜市ランチ #北杜市モーニング #北杜市レストラン #台ヶ原ランチ #台ヶ原レストラン

2 件のコメントが “定番の野猿谷崩落により予定変更し茅ヶ岳2周” にあります。

  1. チーちゃん より:

    お早うございます。
    こちらは雨で寒いです。
    茅ケ岳ニ往復、相変わらずタフですね。
    ヤマツツジの美しいこと、色が鮮やかで平地に咲いているのと違いますね。レンゲツツジと又、違うんですね。山頂標識の個性にニッコリです。リフレッシュされて今週もお励み下さいませ。ご繁盛を願っております。

    1. チーちゃん こっちも今日はちょっと寒かったです。
      明日は1日雨なので、もっと寒くなりそうですね。
      ヤマツツジとレンゲツツジの区別は、私にはつきませんけれども、ヤマツツジの方が赤く、レンゲツツジはオレンジがかった赤で、花の数がレンゲツツジの方がずっと多いみたいです。
      この辺りだと甘利山が有名ですね。
      串だんご型の山標識は、静岡・山梨・長野だけに見られるようで、特に静岡に多いんだそうです。
      古くなって倒れているところも多いですが、私が知っているのはこちらの茅ヶ岳、瑞牆山、金峰山、赤岳、横岳、硫黄岳、毛無山。
      金峰山は一昨年位に倒れてから無くなったみたいで、瑞牆山も倒れて山頂の森の中に寄せられていました。
      綺麗に印刷されたものより味があって、写真を撮りたくなりますね。

この投稿はコメントできません。