ぴーーかんの甲斐駒ヶ岳と初ルリビタキ ロッカーは3番!

2025年最初の甲斐駒ヶ岳。
真面目に早起きして、明日のお店の準備をしてから、買っておいたレトルトカレーとハンバーグで朝食。
自宅から登山口の尾白川渓谷駐車場迄は車で10分位です。
途中、山梨銘醸「七賢」さんの田んぼに映る甲斐駒が美しい。
駐車場に着くと丁度日の出のタイミングでした。

竹宇駒ヶ岳神社で参拝し吊り橋を渡り、いざ黒戸尾根に入ります。
笹ノ平迄1時間8分。かなり抑え気味で登ったけれど、まぁまぁいいペースだ。
疲労もない。
刃渡りには2時間15分。
鳳凰山地蔵が岳のオベリスクがはっきり見えて、少し霞んでいるけれど、その向こうに富士山も見えます。
かなり期待できる天気。
風が強く冷たいので、ティシャツだけだと寒いので、ウィンドブレーカーを羽織りましたが、風が止むと暑く感じる位の陽気。
イワカガミが満開で、ミツバツツジもまだまだ残っていて、下の方にはヤマツツジも咲いており、登山道は賑やか。
3時間30分で七丈小屋についたかれど、小屋はお休みだったのと、水も十分残っているので、休憩は取らずに通過し、少し上のテント場でカレーパンを1個食べる。
その前に5合目小屋跡で甘いお菓子も食べている。
最近は少し早めに補給することを心がけている。
8合目から上は少し残雪がありました。
ご来光場の手前で、小鳥が木の枝を移動しているのでよく見ると、綺麗な青い小鳥「ルリビタキ」のオスです。
なんども登っては、探しましたがなかなか見ることが出来なかったルリビタキに初めて会えました。
うちのお店のロゴマークは、甲斐駒ヶ岳とルリビタキ、そして切り株をモチーフにしていますが、里ではルリビタキを見たことがないので感激です。
スマートフォンの写真なので、ズームにすると粗くなってしまいます。

残雪は苦戦する程ではありませんでしたが、やはりペースはかなり落ちて、山頂についたのは丁度5時間。
登頂した瞬間にご予約のお電話(苦笑)
登りで1件、登頂時に1件、下山時に1件ご予約を頂きました。
ありがとうございます。
息が切れてしまっていて、失礼いたしました(笑)
不思議ですが、どっかで見てるのかと思う程、登頂直後や下山直後にお電話頂くことが多いんです。

留守番している奥さんにラインで連絡するのですが、甲斐駒ヶ岳は電波状況がすごく良くて助かります。
山によっては樹林帯に入ると、電波が途切れてしまうところもありますが、ドコモのアンテナが丁度いいところにあるんですかね?
下山は3時間50分程度。
9時間は切りたいという意地で、吊り橋から先もがんばって走って8時間57分(苦笑)

下山後はおじろの売店の奥様に、ソフトクリームを作っていただきました。
あいかわらず前衛芸術的ソフトです。
尾白の湯によって汗を流して帰りました。
下足入れとロッカーは丁度空いていたんで3番を。

全行程18km 8時間57分 標高差2513mでした。

白州の造り酒屋「山梨銘醸 七賢」さんの田んぼに映る甲斐駒ヶ岳が美しい。

日の出とともにスタートです。

竹宇駒ヶ岳神社の奥から登る吊り橋を渡ると登山道が始まります。

お馴染みイジラレル山の神です。

黒戸尾根のフォトスポット刃渡りです。見た目ほどの恐怖はありませんよ。

刃渡りからの鳳凰三山と富士山です。

イワカガミ?コイワカガミ?どっからが小なのか大なのか?

黒戸尾根の連続する梯子・鎖が始まります。1か所1か所で徐々に体力を削られるので、8合目から上の岩場はヘロヘロになります。

七丈小屋の少し前の橋。しっかりしていて意外と怖さはない・・・と思います。

がーーーーん 今回もカップ麺お預け。

この辺りは雲が湧くので、ここまで山頂が綺麗に見えることは稀な気がします。

ご来光場。ここまで来ると山頂も見えるので頑張れます。

!!!ルリビタキのオスです。かわいい。きれい。初めての出会いです。

富士山は霞んでいますが、かなり綺麗に見えています。黒戸尾根の二本剣の烏帽子岩と鳳凰三山・富士山。

この岩の上には登れるんで、時々登って写真撮影する方います。

山頂の馬頭観音の祠が近い!!ちなみに少し手目の駒ヶ嶽神社本宮は、登山口の竹宇駒ヶ岳神社の本宮ではなく、横手駒ヶ嶽神社の本宮です。
駒ヶ岳と駒ヶ嶽 同じ山です。竹宇からも横手からも、入山できますが、いずれも笹ノ平で合流します。

山頂の馬頭観音の祠です。
白州からの登山道は元々、切り出した木を馬で曳いた道。
そこら中に馬頭観音が祀られています。

新しくなった山頂看板と白根三山。

長野県側の別名東駒ヶ岳は木曽駒ケ岳の西駒ヶ岳と対です。

登りではスルーしがちな1本剣。

ミツバツツジも満開でした。

これでもだいぶ上手になったおじろの売店の奥さんソフト(笑)

お馴染み尾白の湯。
ここはお客さんが多いからか、コイン式マッサージ器が常に最新で嬉しいです。

長嶋終身名誉監督の背番号を意識して。

甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #白州レストラン #北杜市ランチ #北杜市モーニング #北杜市レストラン #台ヶ原ランチ #台ヶ原レストラン