毎月21日近辺の定休日に行う、裏の山林にある4か所の神様のお掃除とお供え物の交換。
ちょっと風邪気味だったので、裏山にあがるのが辛くて、ボ―――ッとしてしまい。
お供えの日本酒を忘れて、取りに下りたりして時間が掛かってしまう。
ヒノキの木につけてある小鳥の巣箱には、今年初めてシジュカラが入ったけれど、もう巣立ったのか、出入りがないようだ。
一番上にあるのは金比羅さんとこの辺の方は呼んでいて、どうも組の人たちの神様らしい。
昔は夏にお酒やお料理を持ち寄って、花火を上げたりしたんだそうだ。
そして、岩をくり抜いた祠にあるのが大黒様だそうで、ご近所のおばあさんが、いいところに店を建てたよ、ここには商売の神様が祀ってあると教えてくれた。
祠には白い石が祀られている。
大黒様は別にあって、組の方のお家を持ち回りで回っているんだそうだ。
私たちは未だ見たことがない。
いずれ回ってくるのか、それとも回ってこないのかは判らない。
そして、今のお店と家のあるところと、お隣りの梅の木のところ、その上の立派な古民家は、昔ご兄弟が済んでいたお屋敷だったそうで、その3軒の屋敷神がある。
屋敷神の横には雨が降ると、小さな滝が出来る。
冬場は枯れるので、山の水が集まって湧き出しているようだ。
屋敷神のところをお掃除していたら、小さな大黒様が出て来たので、この屋敷神の祠に入れてある。
すぐ近くに天満宮と書かれた石碑も埋まっていたので、綺麗にして立ててある。
更にその上にも「天」とだけ書かれた石碑が埋まっていたので、同じく綺麗にして家の方を向けて立てた。
竹宇駒ヶ岳神社の宮司さん曰く、恐らく天照大神を祀ってあるのだろうとのこと。
ここの後ろと下に養蜂箱を置いてある。
今年は目出度く両方二ホンミツバチが入った。
ハチは子孫繁栄の象徴で縁起がいいんだそうだ。
うちは一人っ子だけれど、花水全体が反映してくれれば嬉しいです。
お掃除が終わって下を見たら、浄化槽の上に野良猫のポンが寝そべっていた。
日陰でコンクリートがヒンヤリするから、最近はここがお気に入りだ。
自分の体温でコンクリートが暖まると、違うところに移動して寝そべってる。





甲斐駒ヶ岳と田園の見える店 オーブン料理 白州アルベロ
https://cafe-albero.jp
↓いつも「応援」をありがとうございます。嬉しいコメントお待ちしております。
#白州アルベロ #白州ランチ #白州モーニング #白州レストラン #北杜市ランチ #北杜市モーニング #北杜市レストラン #台ヶ原ランチ #台ヶ原レストラン